5月5日の子どもの日は「端午の節句」
または「菖蒲の節句」といわれていて
子どもの成長をお祝いする行事です。
また、厄除けとして菖蒲湯に入ったり
大人は菖蒲酒を飲んだりする習慣もあります。
奈良時代から続く端午の節句は
もともと月初めの午の日という意味があり
5月に限られた行事ではありませんでした。
後に「午(ご)」と「五(ご)」の読み方が一緒であることから
毎月5日に設定され、最終的に5月5日になったといわれています。
5月5日は旧暦だと現在の6月頃にあたり
季節の変わり目で体調を崩しやすいことから
厄除けや健康祈願を行う行事だったそうです。
菖蒲の節句ともいわれる5月5日。
現在は、子どもの日として子どもの成長を祝う日です。
では、なぜ厄除けや健康祈願をする行事から
子どもの成長を祝う日へと変わったのでしょうか?
鎌倉時代になって、それまでの公家社会の時代から
武家社会の時代になったときに
同じ読み方である「菖蒲(しょうぶ)」と
「尚武(しょうぶ)=武を重んじる言葉」が通ずるため
武家に生まれた男の子の成長を
祝うようになったことがきっかけといわれています。
さらに江戸時代に入ると、庶民にも広まり
端午の節句は男の子の成長を祝う行事へと変わっていったそうです。
端午の節句は、子どもの成長をお祝いするイベントのため
縁起の良い食材を使った料理を食べるのが一般的です。
端午の節句の定番料理といえば
ちまきや柏餅をイメージするのではないでしょうか。
実は、ちまきは地域によって中身が異なり
甘い餅を笹の葉で包んだものや、中華おこわを包んだものがあります。
中華おこわで作ったちまきなら、子どもも喜びますし
大人も菖蒲酒と一緒に楽しまれてはいかがでしょうか。
その他にも、勝男とも書ける鰹
お祝い事では欠かせない鯛も縁起の良い食材のため料理にプラスしたいところ。
特に鰹は春からが旬なので、おいしい鰹のたたきなども良さそうです。
たけのこも春が旬で、まっすぐ伸びるため縁起の良い食材といわれています。
あく抜きに時間がかかりますが、やはり手を加えることで美味しさも増します。
お子さまがいるご家庭では「食育」にもなりますね。
新鮮なたけのこを使って煮物にしたり
和え物を作ったりしてGWを楽しんでみてはいかがでしょうか。